新型コロナウィルスは、『舌磨き』をすることでそのリスクを減らせる可能性があることを、鶴見大学歯学部の花田信弘教授が提言されています。
皆さんは、新型コロナウィルス感染症が飛沫感染や接触感染でうつるということはすでにご存知かと思います。
つまり感染者の場合、唾液を作る唾液腺にはたくさんのウィルスがいるのです。
花田教授によると、実行再生産数を低下させるには、飛沫感染の原因である唾液のウィルスを殺菌力のある洗口剤で常に失活させることが大切だとおっしゃています。
そして、新型コロナウィルスのくっつくACE2受容体は、唾液腺だけでなく口腔粘膜と舌にあるため、舌磨きでウィルスにより死滅した細胞と生きたウィルスの除去が大切だともおっしゃっています。
皆さんの舌は何色ですか?
薄いピンク色ですか?
舌の表面が白い場合は、舌苔(ぜったい)と言われている細菌や食べカスや死んだ粘膜のカスが付着している可能性があります。
歯磨きの時に舌苔も取り除きましょう。
やり方は簡単! 市販されている舌磨き用のブラシやシリコンでできた用具で、優しく奥から手前へ汚れをかき出すようにしてください。
当院では、器具の衛生面からもブラシよりもシリコンで取り除くことをお勧めしています。
コロナに感染したらどうしよう…とか在宅勤務で、家でもリラックスできないないなんてことはありませんか?
それらのストレスによって、交感神経が優位になっている状態が続くと、
唾液の量が減り舌苔が残りやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクも上がります。
そして冬になれば、またコロナ再流行とも言われています。
夏のうちに歯医者に行って、歯のチェックやクリーニングをしておきましょう。